菖蒲はハーブの仲間なの?~端午の節句に菖蒲湯に入りましょう~

ハーブ

毎年、5月5日は、「こどもの日」です。

こどもの日は男の子の節句とされている、「端午の節句」とも呼ばれています。

こどもの日には、柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯に入るといいとされています。

柏餅やちまきも気になるけど・・・

なぜ、菖蒲湯に入るといいのかな?

調べてみました。

中国では古来より、ショウブの形が刀に似ていること、邪気を祓うような爽やかな香りを持つことから、男子にとって縁起の良い植物とされ、家屋の外壁から張り出した軒(のき)に吊るしたり、枕の下に置いて寝たりしていた。日本でも、奈良時代の聖武天皇の頃より端午の節句に使われ始め、武士が台頭してからは「しょうぶ」の音に通じるので「尚武」という字が当てられるようになり(勝負にも通じる)、軒先に魔除けとして吊るしたり、風呂に入れる習慣が伝えられてきた。

Wikipedia

菖蒲には、強い香りがあり、それが邪気を払うとされていたため、使われていたようです。

菖蒲湯はリラックス作用や血行促進が期待できる他、肩こりや腰痛予防にも効果があると言われます。こどもの日に家族で菖蒲湯に入ることもおすすめです。

菖蒲について

学名:Acorus calamus
科名:サトイモ科
主な産地:日本・中国・モンゴル等
主な作用:鎮静・健胃・血液循環促進

菖蒲には種類があって、菖蒲湯に入れる菖蒲は紫の花が咲かないなんて~
知らなかったです・・・(*_*;

ちなみに、花菖蒲について
学名:Iris ensata
科名:アヤメ科

菖蒲の効能・効果

葉や茎・根など部位によって効果が変わってくるようです。

☆葉の部分
リラックス・リフレッシュ効果、香りによるアロマ効果

☆茎~根(特に茎)の部分
体が温まる・血行促進(冷え性の予防・改善)、肩こり解消

☆茎~根(特に根)の部分
神経痛の緩和、腰痛の緩和、リウマチの緩和

身体を芯から温めたいときは、根っこまである菖蒲を使った方が良いようです。

私なりに感じたこと

菖蒲湯に入れる菖蒲は、フトモモ科で、花菖蒲(アヤメ科)とは違うものだということがわかりました。菖蒲は十分、ハーブでしたね。

古くから、効能が知られていて、使われていたんですね。

いつの時代も子どもの健やかな成長を願っているのは変わらず、同じなんだな~と感じます。

4月に新しい生活が始まった方は、環境の変化に慣れようと一生懸命過ごしますが、

5月になるとだんだん疲れが出てきて、五月病が見られる季節に入ります(*_*;

菖蒲湯でリラックスするのも良いかもしれませんね。

毎年、富士宮で行われている「流鏑馬祭り」の案内です👇

富士宮市の観光協会~流鏑馬祭り

しめ縄には邪気払いのための菖蒲が入れられています。

☆今日の一杯

~摘みたてのセージとローズマリーのブレンドで~

朝から気分もスッキリ、フレッシュでした~
摘み取る時からいい香りです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました