先輩から教えてもらった「鈴木こうじ店」の「カンタン手づくり味噌セット」を購入し、
先日届いたので、今日仕込みをしました。
何気なく、ネットニュースを見ていると・・・今日30日は「みその日」だそうです。
「三十日」は「みそか」とも読めることから、1月に限らず毎月30日を「みその日」と
全国味噌工業協同組合連合会が定めているそうです。
30日がない2月は、月末が「みその日」となります。
たまたま30日の「みその日」に仕込みをするのも
何かの縁かな?( ´艸`)
こんな感じで届きました👇出来上がりは2キロです。
今回は、玄米こうじにしました。
味噌の栄養
★体を構成する大切なたんぱく質
★腸の調子を良好に保つ食物繊維
★血圧の上昇を抑えてくれるカリウム
★皮膚や髪、爪などの細胞を再生する働きのあるビタミンB2
★強い抗酸化作用があり、細胞の老化対策に役立つビタミンE
☆味噌には塩分も含まれているので、取りすぎにはご注意を(*^^*)
5番目の★は、とても魅力的♪
カンタン手づくり味噌の作り方
①容器にカビ防止のために、アルコールで消毒します。
私が使うのはいつもホワイトリカーです。
②ボウルに麹を入れて、塊をほぐします。
玄米っぽい、こうばしい香りがします。
③つぶし大豆を入れ、麹と混ぜ合わせます。粘土をこねるように力を入れてまんべんなく
混ぜ合わせます。
ボウルが小さすぎた~~~~~(^▽^;)
混ぜ合わすのが大変でした。
次回からは大きめサイズを使用します。
④耳たぶ位の硬さにします。硬い場合は湯冷ましを入れて調整します。
⑤みそ玉を作り、容器に投げ入れ、すき間をなくすように手で押さえます。
えいっ!!
投げ込みは、スッキリします。
⑥表面を平らにし、容器のまわりをフキンできれいに拭き取り、ピッタリとラップをかけて
重石をします。
わが家の重石は塩です。
日付を記入して完成です♪
白味噌にしたい場合は3か月、赤味噌にしたい場合は6か月以上が目安みたいです。
カビが発生したことは今までありませんが、
発生しませんように・・・<m(__)m>
「おいしくなあれ♪」
参考:鈴木こうじ店の味噌の作り方
コメント